HOME ニュース バッテリー上がっててもライトはつく?起こり得る症状や対処方法について分かりやすく解説!

バッテリー上がっててもライトはつく?起こり得る症状や対処方法について分かりやすく解説!

battery-dead-lights-turn-on

バッテリーが上がっていると、ヘッドライトや室内灯がつかなくなります。

また、ライトがかろうじてついたとしても光が弱くなるなど、いつもに比べて付きが悪くなるといった症状が現れます。

今回は、バッテリーが上がることでライトがつかなくなる症状の他にもどういったトラブルが起こるのか解説していきます。

バッテリーが上がっているのかが分からない方は、是非参考にしていただければと思います。

バッテリー上がってもライトはつく?

冒頭でご紹介したようにバッテリーが上がってしまうと今まで点いていたライトが突然点かなくなります。

またかろうじて点いたとしてもうっすらとしか点かなくなってしまったり、今にも消えてしまいそうな光の弱さになっていきます。

「ライトだけが点かなくなっただけならライトが故障しただけかもしれない」と思いがちかもしれません。

事実ライトが配線の不具合によってライトが消えてしまうことがありますが、こういった場合は大抵エンジンがかかっているときにでも起こるものです。

ちなみに、バッテリーが上がったあとにライトがつくのはわずかに残っている電力が自然放電されているため、ライトがつくことがありますが、セルモーターを回したり、カーナビなどの電装品が動かないときは、ただ単にライトがつかなくなったのではなくバッテリー上がりを疑った方がよいでしょう。

バッテリー上がりか判断する方法

では、バッテリー上がりかどうかを判断するにはどういった点をチェックするべきでしょうか。

ここでは、バッテリー上がりかどうかを判断するポイントを解説していきます。

ライトやランプがつくかどうか

そもそもバッテリーが上がることでライトやランプが点かなくなってしまうのは、車のバッテリーが使用限度を超えてしまったからです。

使用限度の目安としては、

  • 停車中にクーラーやカーナビなどの電装品を使用し続けていないか
  • アイドリングストップを長時間行っていないか
  • 暑すぎたり寒すぎたり温度差が激しいところに停車していないか

【関連記事】「車のバッテリー上がりの原因と症状を確認して適切に対処する方法!予防法も合わせて解説!

 

など、停車中の行動によって判断されます。

車のバッテリーは、スマートフォンのバッテリーと同じように充電をしなければ、どんどん電気が消費されていきます。

車のバッテリーを充電するためには、走行してオルタネーターを起動させ、走行の力を利用して発電させることでバッテリーに電気がたまっていきます。

電気が供給されない停車中に電力を消費してしまえばライトやランプといった、電気を消費するものが作動しなくなってしまうのです。

つまり、バッテリーが上がってしまったかどうかを判断するには、ライトやランプが点くかどうかを見る必要があるということです。

クラクションの音がいつも通りの大きさか

クラクションも電力を消費して使用することができる電装品の1つです。

クラクションの音が小さくなっているのであれば、バッテリーが上がって正常な音がでなくなってしまう症状が現れます。

普段からクラクションの音はどのくらいの大きさか、どういった音なのかをチェックしておくことをおすすめします。

普段のクラクションの音を知っておくことで、万が一バッテリーが上がってしまったときに正確に判断することができるようになります。

エンジンがかかるか

車のセルモーターを回す、もしくはエンジンスタート時のボタンを押したときにエンジンがかからない場合はバッテリー上がりを起こしていることを疑いましょう。

車はエンジンを起動させるときにも、電力を消費します。

特にエンジン起動時はバッテリーの電力を大きく消費するため、エンジンが起動しない=バッテリーには車に必要な電力量がないと判断した方が良いでしょう。

カーナビやカーステレオが正常に動くか

カーナビやカーステレオの使用時も車のバッテリーを消費します。

バッテリー上がりになると、カーナビやカーステレオが起動しなくなったり、すぐに消えてしまうといった症状が現れます。

カーナビなどの電装品が上手く作動しないときもバッテリー上がりを疑った方がよいでしょう。

【バッテリー上がり】ライトはついてもエンジンがかからないときは?